骨粗鬆症・MRI・各種検査
骨粗鬆症・MRI・各種検査
加齢や薬の副作用、内科的疾患の影響などによって骨がスカスカになる(骨密度が低下する)病気を「骨粗鬆症」といいます。骨粗鬆症により骨が脆くなると、転んでしりもちをついた、手をついた、くしゃみをした、重いものを持った、などのわずかな衝撃で骨折してしまうことがあります。特に脊椎に潰れるような骨折である「脊椎圧迫骨折」や股関節の付け根の骨折である「大腿骨近位部骨折(大腿骨頚部骨折)」を引き起こすと、寝たきりの原因にもなります。女性ホルモンの低下とかかわりが深いため、40代以降の女性や基礎疾患がある方では早めの骨密度検査をお勧めします。
問診
気になっている症状に関すること以外にも、閉経時期や病歴、骨折の経験、食事や運動、生活習慣に関することをお伺いします。
骨密度検査(DEXA法)
骨密度は、骨の強さを判定するための指標で、骨密度検査では骨の中にカルシウムなどのミネラルがどの程度あるかを測定します。当院では精密な検査のできるDEXA法による測定器を導入しており、「骨粗鬆症予防と治療ガイドライン」においても上記方法が推奨されております。
レントゲン検査(必要時)
主に背骨のX線写真を撮り、骨折や変形の有無、骨がスカスカになっていないかなどを確認します。骨粗鬆症と他の病気を区別するためにも必要な検査です。
血液・尿検査(必要時)
骨代謝マーカーという検査で、骨の新陳代謝のバランスを知ることができます。
骨粗鬆症の治療は、骨密度の低下を抑え、最終的な骨折を防ぐことが一番の目的です。骨粗鬆症は、食事や運動などの長年の生活習慣にも深く関わっています。そのため、薬物治療とともに食事療法や運動療法も並行して行い、骨強度を高めていくことが大切です。
骨を作る材料となるカルシウム、カルシウムの吸収を促進するビタミンD、骨の生成に重要なビタミンKなどを摂取する必要があります。バランスよく摂取することが勧められています。
運動で骨に負荷をかけることで、骨は丈夫になろうとする性質があります。また、筋肉を鍛えることで身体を支える機能が上がるため、転倒の防止にもなります。
骨粗鬆症の薬は大きく3つに分類されています。
骨はその他の細胞と同様に新陳代謝を行っており、骨の吸収を抑えたり、骨の形成を促したりすることで、骨の量を増加させます。骨粗鬆症の程度やタイプなどによって薬は使い分けますので、医師にご相談ください。
ご自身やご家族の方が骨粗鬆症の症状(背中や腰の曲がりや痛み、身長の縮み)か気になる場合は、一度当院までご相談ください。
当院では、MRI・超音波(エコー)検査・レントゲン検査・骨密度検査を行っております。
MRI(magnetic resonance imaging)では磁場と電磁波を利用して体内の様子を画像化することができます。様々な病巣を発見することができ、整形外科領域においては特に関節や軟骨、微小な骨折、靭帯の評価に優れています。痛みのある検査ではなく、またX線を使わないためX線被曝もありません。
HITACHI AIRIS Vento LT
検査時間は概ね30分ほどです。部位によって多少前後しますので、お時間にはゆとりを持ってお越しください。
高磁場のため、体内に金属がある患者様の検査をお受けできない場合がございます。ペースメーカー挿入後の方や手術などで体内に金属がある場合は、事前に主治医の先生もしくはスタッフにご相談いただけますとスムーズなご案内が可能です。
エコー検査とは、高い周波数の超音波を患部にあて、組織の状態を調べる検査です。検査は、X線やCTなどとは違い、被爆もなく安全な検査です。表面に近い筋肉や神経、皮下組織や腫瘤(しこり)などレントゲンが苦手な部位の状態をチェックすることができます。
レントゲン検査は、X線(エックス線)を体にあてることにより、画像化する検査です。空気は黒く、骨は白く見えます。一般的に『レントゲン撮影』と呼ばれます。骨を扱う整形外科にとっては最も大事な検査の一つです。症状の原因として骨に異常がある場合はもちろん、骨の位置関係から周辺の組織の状態を推察できるため、基本の検査となります。被ばく量もごく少量のためほとんどリスクはありませんが、妊娠の可能性がある方やなど被ばくを気にされる方は放射線スタッフや医師・看護師にご相談ください。
血液検査は、血液に含まれている細胞や酵素、抗体などの数を数値化して、病気の診断や、病気のリスクを見つける検査です。血液検査で分かる主な整形外科疾患は、関節リウマチ、痛風、偽痛風、細菌感染症などがあります。
「骨密度」は、骨の強さを判定するための代表的な指標です。骨密度検査(DEXA法)では、骨の中にカルシウムなどのミネラルがどの程度あるかを測定します。骨の健康を知る上で重要な手がかりです。骨粗鬆症の診断基準では若い人の骨密度の平均値と比べて自分の骨密度が何%であるかで表されます。その数値をYAM値といい、YAM値が70%以下で骨粗鬆症と診断されますが、70%以上でも骨折歴などにより骨粗鬆症として治療が必要な場合があります。